
残業代請求・不当解雇・パワハラ・セクハラなど、職場で起こる労働トラブル・保険金お支払い事例をご紹介しております。
※ 保険金のお支払い額は一例であり、支払額を確約するものではありません。
※ 弁護士費用は例示のものであり、事務所や事案によって異なります。実際の費用はご依頼いただく弁護士事務所にご確認ください。
※ 着手金・報酬金以外に印紙代などの実費がかかることがありますが、実費は補償対象外となります。
※ 結果・判決・賠償及び示談の金額は一例であり、ケースによって異なります。
未払い残業代の請求
トラブル内容
サービス残業を強制する会社に疲れて転職した後、弁護士に委任のうえ、未払の残業代を請求した。当方で計算した未払残業代の合計額は500万円。元勤務先も弁護士へ委任したが、交渉レベルでは解決せず、話し合いは調停へと移行。
弁護士ご依頼後の結果
経済的利益3,500,000円
訴訟提起も辞さないとのスタンスで臨んだ結果、最終的には元勤務先も軟化の姿勢を示した。一部証拠が十分ではなかった部分を減額し、元勤務先が350万円を支払うことで解決となった。
お支払い保険金
合計446,600円
弁護士費用と保険金支払額の内訳
弁護士費用 | 支払保険金 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|
着手金 | 250,000円 | 174,600円 | 75,400円 |
報酬金 | 388,700円 | 272,000円 | 116,700円 |
合計 | 638,700円 | 446,600円 | 192,100円 |
正当な理由なく一方的に解雇された
トラブル内容
上司が私用で使ったタクシー代を経費で請求しているのに気づき、会社に問題提起を行ったところ、「組織の輪を乱す人物」というレッテルを貼られ不当に解雇された。弁護士に委任の上、慰謝料・解決までの賃金・退職金との差額など合計400万円を元勤務先に対して請求。
弁護士ご依頼後の結果
経済的利益2,000,000円
支払に応じないことから訴訟を提起した結果、元勤務先に対して総額200万円の支払いを命じる判決を勝ち取ることができた。
お支払い保険金
合計469,700円
弁護士費用と保険金支払額の内訳
弁護士費用 | 支払保険金 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|
着手金 | 319,000円 | 223,300円 | 95,700円 |
報酬金 | 352,000円 | 246,400円 | 105,600円 |
合計 | 671,000円 | 469,700円 | 201,300円 |
上司からの暴言(パワハラ)により精神を患ってしまった
トラブル内容
上司からの度重なる暴言に疲弊し、精神疾患を抱えて長期休業したものの、会社は休職期間満了による退職を通知してきた。職場への復帰は断念したものの、弁護士へ委任のうえ、パワハラによる精神的苦痛への慰謝料や逸失利益など、合計で500万円を請求。
弁護士ご依頼後の結果
経済的利益2,000,000円
元勤務先は顧問弁護士を立てて支払いを拒絶。訴訟へ移行した結果、元勤務先に対して総額200万円の支払いを命じる判決が得られた。
お支払い保険金
合計508,200円
弁護士費用と保険金支払額の内訳
弁護士費用 | 支払保険金 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|
着手金 | 374,000円 | 261,800円 | 112,200円 |
報酬金 | 418,000円 | 246,400円 | 171,600円 |
合計 | 792,000円 | 508,200円 | 283,800円 |
直属の上司からのセクハラ被害
トラブル内容
直属の上司から長期間に渡って交際を迫られ、また、2人きりの機会を見つけては体に触ってくるなどのセクハラ被害に苦しみ退職。弁護士に委任のうえ、セクハラ行為に対する慰謝料や逸失利益など総額400万円を元上司本人に対して請求した。
弁護士ご依頼後の結果
経済的利益1,500,000円
元上司はセクハラ行為の存在を否定し、自らも弁護士を立てて争ってきたため訴訟へ移行。最終的に、元上司に対して総額150万円の支払いを命じる判決を勝ち取ることができた。
お支払い保険金
合計408,100円
弁護士費用と保険金支払額の内訳
弁護士費用 | 支払保険金 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|
着手金 | 319,000円 | 223,300円 | 95,700円 |
報酬金 | 264,000円 | 184,800円 | 79,200円 |
合計 | 583,000円 | 408,100円 | 174,900円 |
同僚からのいじめ被害
トラブル内容
メルシー加入者が職場の同僚複数名からいじめを受けるようになった。無視や仕事上の重要な情報を伝えないなど、そのやり方は目に余るものであった。上司にも相談したが「君の態度にも問題があるんじゃないか?」と言われ相手にしてもらえない。体調を崩し退職を余儀なくされたが、同僚の暴言や上司の言葉などは証拠として録音しておいた。そのうえで今後の対応を弁護士に相談することに決めた。
弁護士ご依頼後の結果
経済的利益3,000,000円
紹介を受けた弁護士に委任することに決め、直接的にいじめを行った同僚に加えて、問題解決を怠った会社側にも管理責任を問うことに決めた。弁護士名でそれぞれに文書を送付したがまったく反応がなかったので、訴訟を提起することとした。慰謝料や逸失利益など500万円を、会社を含む全員に対して請求し、300万円の支払いを命じる判決を得ることができた。
お支払い保険金
合計631,400円
弁護士費用と保険金支払額の内訳
弁護士費用 | 支払保険金 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|
着手金 | 374,000円 | 261,800円 | 112,200円 |
報酬金 | 528,000円 | 369,600円 | 158,400円 |
合計 | 902,000円 | 631,400円 | 270,600円 |