
遺産分割や遺留分減殺請求請求など、相続にまつわるトラブル・保険金お支払い事例をご紹介しております。
※ 保険金のお支払い額は一例であり、支払額を確約するものではありません。
※ 弁護士費用は例示のものであり、事務所や事案によって異なります。実際の費用はご依頼いただく弁護士事務所にご確認ください。
※ 着手金・報酬金以外に印紙代などの実費がかかることがありますが、実費は補償対象外となります。
※ 結果・判決・賠償及び示談の金額は一例であり、ケースによって異なります。
不動産の遺産分割トラブル
トラブル内容
2人兄弟の長男が、同居していた母親の死亡(父親は数年前に死亡)に伴う相続に際して、「この家には自分が住み続けるから売却しない。相続は放棄しろ」と兄。弟は「納得できない」旨を主張し、兄も不動産以外の資産は等分することを了解したが、評価額2,000万円の不動産に関しては主張を譲らない。
弁護士ご依頼後の結果
経済的利益10,000,000円
弟は弁護士に委任し、交渉レベルで話し合いを行った結果、不動産は売却せず、評価額の1/2にあたる1,000万円を兄が弟に支払うことで決着した。
お支払い保険金
合計681,450円
弁護士費用と保険金支払額の内訳
弁護士費用 | 支払保険金 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|
着手金 | 324,500円 | 227,150円 | 97,350円 |
報酬金 | 649,000円 | 454,300円 | 194,700円 |
合計 | 973,500円 | 681,450円 | 292,050円 |
遺言書に長女に全て相続させる記載があった
トラブル内容
亡くなった父親が「長女に遺産をすべて相続する」との公正証書遺言を作成していた。資産総額は3,000万円で、法定相続人は姉妹2人。母親はすでに亡くなっている。妹は遺留分にあたる750万円を請求したが姉は納得せず、双方弁護士を立てて調停へ移行することになった。
弁護士ご依頼後の結果
経済的利益7,500,000円
交渉は難航したが、調停委員からの強い説得もあり、最終的には姉も折れ、遺留分全額を支払うことで決着した。
お支払い保険金
合計716,100円
弁護士費用と保険金支払額の内訳
弁護士費用 | 支払保険金 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|
着手金 | 432,700円 | 238,700円 | 194,000円 |
報酬金 | 865,400円 | 477,400円 | 388,000円 |
合計 | 1,298,100円 | 716,100円 | 582,000円 |
事業承継を含む遺産分割トラブル
トラブル内容
兄弟は男2人。会社の創業社長であった父が亡くなり、生前の父の意向を踏まえて長男が跡を継ぐことになった。しかし、長男は次男(メルシー加入者)に対して「会社の存続に資金が必要なので相続は諦めてほしい」との見解を一方的に示してきた。会社の維持に必要な資金を確保してもなお、3,000万円の資産は相続可能なものとして残っているはずだが、このままでは長男が独占してしまうことになる。
弁護士ご依頼後の結果
経済的利益15,000,000円
次男はメルシー加入のおかげで紹介を受けた弁護士へ委任。3,000万円の1/2に当たる1,500万円の支払いを求めて兄と交渉を開始したが決裂。最終的に訴訟へ移行し、無事に1,500万円を相続することができた。
お支払い保険金
合計1,100,000円
弁護士費用と保険金支払額の内訳
弁護士費用 | 支払保険金 | 自己負担額 | |
---|---|---|---|
着手金 | 924,000円 | 646,800円 | 277,200円 |
報酬金 | 1,848,000円 | 453,200円 | 1,394,800円 |
合計 | 2,772,000円 | 1,100,000円 | 1,672,000円 |